【2021最新】学振申請書攻略 学振dc2面接免除の筆者おすすめ本

科研費・奨励金

【2021最新】学振申請書攻略 学振dc2面接免除の筆者おすすめ本

日本学術振興会特別研究員になって、研究費をいただきたい!どうすれば合格するのだろう?

学振dc2ってよくわからない。。研究者として生きていくって???

研究費を得るには、どんな対策、勉強法があるのでしょう?

研究者になりたい!

研究者の生活を支える学振:日本学術振興会特別研究員をめざすあなたに、学振dc2を面接免除で通した筆者が厳選したおすすめ本をご紹介します。

学振とは?

学振とは、日本学術振興会が、研究者に研究奨励金および科研費を与える制度です。

<日本学術振興会 特別研究員給与>

研究奨励金というのは、つまり給料(生活費)=自分の研究のために使えるお金です。

  • 学振dc1 博士後期課程1年次相当 毎月20万円
  • 学振dc2 博士後期課程2年次以上の年次相当 毎月20万円
  • 学振pd  博士学位取得後5年未満の者 毎月36万2千円

つまり、日本学術振興会dc1、dc2学振に合格し 学振研究員になることで、毎月20万円の生活費がいただけるので、研究時間の確保という観点からも、博士課程に進学するなら申請したい魅力的な制度です。。

採用率は約15%~20%ですが、日本には、研究者を支援するこのような制度が少ないので、チャレンジする価値は大いにあると思います。


特別研究員 dc1、特別研究員 dc2 合格のための対策を解説します。

学振締め切り 学振2022

日本学術振興会特別研究員のホームページより

研究者募集

学振dc1 学振dc2

令和4年度(2022年度)採用分募集要項(DC2,DC1)の募集要項

日本学術振興会 特別研究員 pd

令和4年度(2022年度)採用分募集要項(PD)


学術振興会 特別研究員への応募上の注意点

  • 社会保険への加入✖
  • 国民年金、健康保険は自分で支払う必要あり
  • 副業禁止規定あり
  • ほかの奨学金との併用

学術振興会 (学振)のための伝わる申請書の書き方

研究

研究者である大学院生ならほぼ誰もが通る道であろう(通称)学振を始めとした”伝わる”申請書の書き方について、合格した筆者が実際に参考にした書籍について公開します。

これからご紹介する本を一通り読めば他の申請者と差のつく”相手に伝わる”申請書が書けることでしょう。私は申請時、筆頭論文を1報も持っておらず、国内発表も3件ほどしかありませんでした。そして、一回目に申請したDC1が不採用だったことから、申請書の書き方や見栄えを徹底的に見直しました。その甲斐あって、二度目の申請で面接免除での採用をいただきました。

申請区分は腫瘍学関連であり、医師(臨床系論文たくさん持っている方々)等も申請する非常に競争の激しい分野です。それでも通過できた勝因は、日本語の癖や論理構成をしっかり見つめ直した結果だと思っています。


学振申請書 攻略ポイント 科研費とは?を知る おすすめ本

研究

まず、科研費とは?という導入部分や構成について知りたい方は下記の本を一通り読むことをオススメします。


学振申請書 攻略ポイント

学振申請書で一番大切なのは、「論理構成」です。

CHECK

幼少から日本語で教育を受けていると、起承転結で文章を書くことに慣れている=つまり結論を後に回す文章・段落構成になっているので、これでは通用しません。自分の書く文章の癖に気づくことが大事です。


学振申請書 攻略ポイントとして、「論理構成」を学ぶには、以下の本で十分です。



学振申請書 攻略ポイント 新規性をアピールするためのおすすめ本

研究

新規性をアピールするには、下記の本を参考にして、”サイエンティフィックな重要性”をアピールできるようなアイデアを書くと良いです。



研究計画に関する重要ポイントは、「その計画が現実的に研究期間内に遂行できるか」です。指導教員に言われた計画をそのまま書くのではなく、どの期間に何ができるかを具体的に書くと良いです。

例えば、「RNA-XXの機能を解明する」という表記であれば、「qRT-PCRを使うのか?ウエスタンブロットで相互作用するタンパク質を同定するのか?」という実験方法まで記載します。


学振採用者おすすめ:実現性の高い研究計画を立てるのに役立つ本

学振採用者おすすめ~現実的な研究計画を遂行できる訓練

現実的な研究計画を遂行できる訓練には、下記の本を参考にすることをおすすめします



こちらは申請書の作成のみならず、実際に研究発表を行う際のブレインストーミングにもなります

学振申請書 攻略ポイント 何度も推敲して原稿をブラッシュアップしよう

学振申請書の作成には上記でオススメした本を読むと、一通りのアピール方法や論理構成が理解できることでしょう。

一度原稿を完成させたら、積極的に誰かに見てもらうのが良い方法です。研究室の仲間よりは、あなたの研究テーマをよく知らない親や友達の方が率直なアイデアをもらえるでしょう。

CHECK

自分の書いた学振申請書の原稿を研究室以外の人間にチェックしてもらう利点


その理由は、学振申請書の内容は専門用語が羅列された文書だからこそ、その専門用語があっても初めて読んだ人が理解できるか否か、相手に研究内容がイメージできるように書かなければならないからです。


これまでの添削して申請の手伝いをしてきた経験から、皆様に成功の秘訣を還元したいと思い、添削や相談サービスを開始しました。これまで多くの研究生から喜びの声をいただいています。

こちら↓から お気軽にご相談ください。


お問い合わせ
お問い合わせはこちらから




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

博士進学・留学相談乗ります メディカル系の博士進学や留学に困ってる方へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました