人間には右脳派と左脳派の2種類がいる

人生・哲学

私は、人には2種類いると感じています。

右脳派と左脳派です。それぞれを解説していきます。

右脳派は感性が高い

右脳派はクリエイティビティが高いです。

共感能力にすぐれており、人の気持ちに寄り添いながらコミュニケーションを取ることができます。

アイデアに優れる、芸術家タイプです。私はこれに該当すると思っています。

Marinは極端な右脳派人間

特に私の場合は、調子のいい時にものすごく創造性が高まります。頭の中でスパークが起こり、脳みそが100℃位まで上がってカチ割れるような感覚になります。文字通り、アイデアが降ってくるのです。

しかし、それと同時にめちゃくちゃ感受性が高まります。非常にピリピリします。イメージとしては、琴線が極限までピーンと張っているような感覚です。

些細なことにすごく感性が動きます。めちゃくちゃ傷つきやすくなったり、小さな物音にびっくりしたり、隣の人がキーボードを叩いてる音を聞くだけで頭に響いてガンガン痛くなります。例えるなら、「鶴の恩返し」でいう、着物を創作中の鶴です。完全に普段とは違う姿(脳)で作業しているので、扉を開けられるとすごくビックリします。

精神科医はこれを「躁うつ状態」と呼ぶらしいです。芸術家タイプに多く、ゴッホなどが有名な例です。

私は去年抑うつだと診断されましたが、長い治療と自分との向き合いによって初めて明らかになりました。

躁うつ(双極性)は調子がいいと本人は”治った”と勘違いするので、鬱との診断の違いが難しいらしいです。

確かに、これまでの人生を振り返ったモチベーショングラフを作成すると、調子がいいときは、留学や学振、院試など、普通じゃ考えられないような力を発揮しています。ただ、それが達成されたり終了すると、燃え尽き症候群みたいになって、どうにもならないくらい辛く落ち込む時があります。(芸術家でいう、生みの苦しみというやつですかね。。。)

私はただ、自分の人生が激しい山あり谷ありで、自分には子供の私と大人の私が共存しているだけなのかな、と思っていましたが、自分が先天的に双極性を持っていると知り、腑に落ちた感覚がありました。

なぜならこれまですごく生きづらかったから…。特に、対人関係には本当に悩まされました。調子がいいときに予定を入れすぎたけど、結局カツカツになってドタキャンしたり。相手の些細な言動に敏感になって、うまくその人と話できず、いつの間にか孤立していたりとか。

でもそれは、私のせいではなく、脳の中で活性化された躁状態が引き起こしていたんだと思い、すごく心が楽になりました。

また、躁状態の人はギャンブルの散財が多いみたいですが、私の場合は上手いことエネルギーが創造性に全て注がれていたので、本当によかったと思います。笑

薬に頼らず、自分を受け入れて創造性をいい方向に動かすには、五感を高めるといいみたいですね。

瞑想やヨガ、自然に触れてリラックスするとか。

左脳派は論理的思考力に優れている

左脳派の人は、情報処理能力が抜群に優れています。

人が言ったことを迅速に解釈し、理解する能力が高い。頭の中にCPU最強のパソコンが入ってるみたいな。

計算、論理的な文章の作成が得意です。

私は左脳派ではないので、彼らの頭の中は読み取れないですが、話しているとすごくわかります。

あ、この人、めっちゃ頭いい。って思います。笑

私が思うに、右脳派の人は左脳派の人と仕事すると、両輪が掛け合わさって上手くいくと思います。お互いの強みを生かしながら仕事するので、相乗効果が生まれる。

今日もまた新しく楽しい発見ができたことに感謝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました